ここでは町の形を変える編集モードについて解説します。
使いこなせるととても楽なので、是非ご参考に。
■編集モードは慣れると町の開発が更に楽しく■ 地面の置き換え、道の舗装、タイルの設置。 タウンシップでの町作りは感覚的で楽しく、現実では難しすぎる建物の配置換えなども楽に出来ます。 ここでは編集モードの使い方を掘り下げていきます。 ●先ずは基本を押さえましょう● ![]() ゲーム画面左上の矢印アイコンをタップすると編集モードに入ります。 ![]() 編集モード中は建物、畑、装飾品をタップするだけで移動したり回転させたりする事が出来る様になります(普段は長押しが必要でしたよね)。 上の画像は公共施設や特別な建物の場合で、装飾品を選択した場合は画面中央下に「売却」ボタンと「収納」ボタンが並びます。置ききれなくなったら売るか収納して町から消しましょう。 ●編集モードのあれこれ● ![]() 編集モードでやれる事を赤い枠で囲みましたので、まずはその紹介を。 6.終了 解りやすいボタンなので先に。 これを押すと編集モードが終了します。 1.地面編集 無料で地面を自由に置き換えられます。 選択すると以下の画面に。 ![]() 水場、原っぱ、砂場、土、雪の五種類から選べます。 お金は掛かりませんし、開拓した土地の中であれば設置制限はありません。 配置したい種類を選択したら以下の画面に。 ![]() 配置したい場所をただタップするだけ。 画像の右側に半透明の緑に覆われた四マスの原っぱが「設置しようとしている場所」です。 設置する場所を全て決めた上で画面中央下にある緑のチェックボタンを押すと本決定となります。 2.道路舗装 無料で道路を作る事が出来ます。作らなくてもゲーム的に問題は有りません。 (ゲームによっては道路の設置で人口が増えやすくなったりする) 一応、道路を作る事で貰える功績もありますが、無視してもゲーム進行には無関係。 ![]() やり方は地面編集と殆ど同じです。 四種類の道路から選択する訳ですが、地面編集と違う点はハンマーボタンで道やタイルを消せる事です。 配置したい場所(消したい場所)をタップしてチェックボタンを押せば本決定。 道路は空いた土地(タイルは空いた土地に含まれない)であればどこでも配置する事が可能です。 水場の上でも自動で土台が出来て配置出来るので、水上道路も作れるのです。 (12/29修正) 3.タイル設置 無料で様々な柄のタイルを地面に設置する事が出来ます。 これも道路同様、設置しなくてもゲーム的に問題有りません。 道路と違って功績とも無縁です。完全に気分的な物。 ![]() やり方は道路舗装と全く同じです。 タイルにはかなりの種類が有り、レベルが上がるにつれて選べる柄が増えていきます。 タイルは地面と同じで、その上に建物や装飾品を建てる事が出来ます。 地面にせよタイルにせよ、「地肌が見える建物or装飾品」の地面が変わります。例えばエアポートの滑走路とか鉱山の地面とか。細かい点ですが拘りたい人は色々と組み合わせてみると楽しいですよ。 中には街路樹の設置を前提としたタイルも(上の画像のタイル一覧の中央にある四角い枠。その上に街路樹を設置すると街路樹が地面から生えている様に見えます)。 ただし水場の上には配置出来ません。 (12/29修正) 4.非表示モード ![]() このボタンを押すと建物のグラフィックが消え、上の画像の様に敷地だけ表示される様になります。 設置可能な場所をちゃんと探したい時に便利。 もう一度押せば元に戻る為、設置して戻して見栄えを確認と言う流れを作れます。 5.一時保管編集モード 上記の方法をほぼ一括した上で大きく町を造り変える事が出来るモードです。 要約すると「全ての物を一時的に町の外で保管しながら町の形を変えられる」んです。 空いてる土地に邪魔な建物を移動しながらーなんて必要がなくなる為、土地を広げるのを忘れて置けなくなったなんて場合でも何とかなるかもしれません。 ![]() 通常の編集モードでは移動する事しか出来なかった公共施設や特別な施設も、画面中央下にある↓ボタンを押すと… ![]() 一時保管モードでは画面左の一時保管庫に収納されて一時保管モードが終わるまで町の外に置けます。 基本的な操作は上記までの方法と全く同じなので割愛。 ![]() 上の画像から各機能を解説していきます。 ・赤い枠内 建物各種や装飾品各種を一時保管する場所です。 青い枠内のタブが保管している物の種類。 上から「住宅」、「公共施設」、「工場」、「畑と家畜場」、「装飾品」、「特別な建物」。 空港、鉱山、ヘリポートは「特別な建物」扱いとなります。 赤い枠内の左上にある青い箱ボタンは「選択した種類の物を全て一時保管」します。 完全に町を造り変えたいと言う時に便利。 赤い枠内の右上にある「削除モード:オフ(オン)」ボタンは「削除モード」にするかどうかを切り替えます。 通常はタップすると持ち上がって移動や回転、収納を選択する訳ですが、「削除モード」ならタップだけで収納。 収納した物を取り出す時は取り出したい物を押したまま町の中に移動させるだけ。 保管庫から出した時点でお馴染みの「回転」ボタンなどが画面下中央に表示されます。 ・オレンジの枠内 通常の編集モードにもある「地面編集」、「道路舗装」、「タイル設置」です。 やり方も全く同じです。 ・緑の枠内 ここ重要ポイント。 一時保管モードは緑の枠内にある「保存」ボタンを押す事で全ての編集が本決定となります。 逆に「キャンセル」ボタンを途中で押してしまうと今までの編集が全てキャンセルされ編集前に戻ります。 「地面編集」、「道路舗装」、「タイル設置」の三種も最終的にここの「保存」ボタンを押さないと決定されません。 途中で中断出来るタイミングがあれば中断して保存した方が時間を無駄にしなくて良いですよ。 ・注意点、欠点 同じ物、特に収穫前の畑を複数収納した場合は「新しく入れた物から出て来る」ので注意。 例:小麦畑、トウモロコシ畑、ニンジン畑の順で入れると、ニンジン畑、トウモロコシ畑、小麦畑の順で出る。 植えた作物毎に分けて収納される訳ではありません。 非表示モードは使えません。 個人的に一番惜しいと思う事。非表示モードはなんだかんだ言って便利。何故付けなかったし。 編集中はチャットが使えません。 これは編集モード全般で言える事です。発言したりコメントを見るどころかチャットウィンドウすら開けません。 なのでアイラが長時間編集する時は一言コメントを残します。質問に気付かなくてもご容赦を。 ●町作りは十人十色● 別のページで機能的な町の作り方を紹介していますが、一番良いのは自分が好きな景色を作る事。 実在する都市をモチーフにしたり、ゲームだからこその街並みにしたり。 ただ物を生産してお金を稼ぐだけでは味気ないのが経営シミュレーションと言うジャンル。 編集モードを使いこなせる様になって、是非とも素敵な町を作って頂きたいと思います。 ちなみに私はイタリアにある水上都市ヴェネティアをイメージしつつニューヨークの摩天楼なんかも取り入れてみてます。 お金を掛けて町を綺麗にするのも楽しいですよー。 |
||||||