ここでは町の管理について参考例を記載します。
それぞれの好みがありますので、あくまで参考程度にお読み下さい。
■理想の町作り■ 都市運営シミュレーション最大の楽しみである理想の町作り。 最初から計画を立てて徐々に広げていく人も居れば、効率を優先してある程度広げたところで再開発をする人も居るでしょう。 どちらもシステム的に可能な以上、どちらも正しい遊び方。 ですから、ここではアイラが考える管理のコツみたいな物を紹介していこうと思います。 ●ある程度は解り易く● 多少は整理しながら町を作った方が遊びやすいですね。 アイラの場合は大まかに四つの区画を作り、それぞれ必要に応じて拡張しています。 ・農業区画 畑の管理のコツは別ページで紹介します。 大まかに畑や家畜場、食品工場を纏め、納屋と市場を側に置く事で栽培の効率を高めています。 ・商業区画 大まかに食品以外の畑と工場を纏め、納屋と市場を挟んで農業区画の隣に。 衣類や紙、プラスチック工場ですね。 農業区画と分ける事で畑の管理が少し楽になります。 ・娯楽(公共)区画 ある程度の範囲を作って公共施設を纏めます。 少し余白を残すように広げていけば余裕を持って公共施設を追加出来ますね。 ・居住区画 娯楽(公共)区画と同じく家だけの区画を作る事で追加が楽になり、ある程度の余白を作るだけで常に稼働させる農業区画や商業区画の展開に専念出来るようになります。 この様に大まかでも自分の中で整理出来れば、次にどう開発するかの目安が生まれます。 別ページの畑の管理のコツも合わせると更に効率が高まると思いますよ。 ●一番使う要素が何かを考える● 上記の補足となりますが、やはり畑と家畜場、工場を一番使います。 続いて納屋と市場。 そして鉱山と鋳物工場。 飛行機や汽車、ヘリは右下のアイコンをタップすれば建物をタップしなくても済むので遠くても大丈夫。 ●稼働率が低い建物を遠ざける● 宝石店がこれに該当します。 設置していない方の為に補足しましょう。 ・宝石店 鋳物工場で出来たインゴットを装飾品に加工する工場。 装飾品の消費先はヘリ注文のマフィアが殆どで、報酬がキャッシュな為に設置したいと考えるだろうと思います。 しかし、市場で商人を雇えば貴重なインゴットを消費せず購入出来てしまう為、インゴットをグレードアップ用に注ぎたいと考えるようになるはず。 そうなると宝石店を設置する必要がなくなるので、設置してしまっても遠ざけておいて問題有りません。 設置していないなら先送りにしても良いでしょう。 グレードアップに一区切りついた後は鉱石が余り始めるので、区切りがついたと感じたところで建てるとキャッシュが稼ぎやすくなります。商人で買いつつ精算も並行すればガンガン稼げるようになりますよ。 ●水場は最低でも2x2マスを六ヶ所残す● 忘れてはならないのが水場。 初期状態で川が流れている為、下手に埋めなければ問題無いのですけどね。 水場にしか置けない公共施設、水力発電所と沿岸警備員、造船所がそれぞれ2x2マス。 水場にしか置けない家畜場、アヒルの餌やり場が2x2で最大二件、カワウソの池で一件。 この六件を設置出来るだけの水場は残す必要があります。 最悪、池を作ってでも確保しましょう。 ●具体的な参考例● ![]() 偉そうに解説してるんだから実物見せろよゴルァ、とアイラの中で謎の声が響いたので提示します。 ・農業区画と商業区画 現段階では農業区画と商業区画を合わせて生産区画とし、農業区画の中に商業区画を入れた形になっています。 そろそろ商業的な工場が増えてくるようなので、画像の段階では農業区画の左上を開拓中。 予定としては納屋の位置を市場よりに下げ、そこを中心に農業区画を左、商業区画を右に展開するつもりです。 やはり両区画の中央に納屋と市場を置くと便利ですね。 在庫確認が楽で、市場に並んだ物も買う必要があるかどうかを確認しやすいです。 ・公共区画と娯楽区画 言葉通りの公共施設を駅前に配置し、娯楽的な公共施設を上に配置しました。 以後のレベルを見ると娯楽的な公共施設が増えていく様なので、拡張性がある上方に娯楽区画を置いています。 逆に考えると公共施設が増えなくなる訳ですから、公共区画の範囲はこのままで十分。 ・居住区画 居住区画は水上都市をテーマにしている為、地面は完全に水没w 水場に直接タイルを置く事が可能な為、景観的に邪魔となる大型物件はタイル状に敷き詰め、以後の右上方の開拓まで放置状態です。 ・ヘリ 若干上寄りですが、これくらいならまだ誤差範囲。 ヘリタスクやブースターを使ってのヘリ稼ぎで長く待つ事が無くストレスフリーで飛ばせられています。 ただし、ヘリを飛ばしてから他人の町を観光してから自分の町に戻るとすぐにヘリが戻ってくれるので、それを活用するならどこに置いても大丈夫。3×3マスと場所を取る上にショートカットアイコンまで用意されてるので僻地に置いても問題なかったりします。(ホームページ作成後に知った情報な為、並記と言う形になりました) ●グラフィックの罠● これは操作効率を更に上げたい人向けの話ですが、知っておいて損は無いと思います。 タウンシップで建物をタップする際、タップ範囲が建物のグラフィック全てになっています。 (ゲーム用語では「当たり判定」と呼ばれるものに近いですね。) その為、大きな建物や工場の後ろに畑を置いた場合、建物のグラフィックや工場の在庫吹き出しに隠れ、収穫や種まきをするつもりが建物や工場を誤ってタップしていまう事が有ります。 建物の大きさによっては1マスどころか2マス開けないと隠れてしまう場合まであり、その点もご注意を。 特に納屋。拡張するとどんどん高くなり、かなりの邪魔になってしまいます。 以上、町作りの管理についてでした。 ページ頭にも記載しましたが、あくまで参考的な情報です。 それでもこれ等の情報が皆さんのお役に立てれば幸いです。 |
||||||