ここでは当組合「にくきぅカフェ」におけるレガッタの方針について掘り下げます。

 
         
     
レガッタの方針

前提として

あまり勝ち負けに拘るつもりはありません
特にこちらからタスクのノルマを指定するつもりもありません
とは言え、意欲的に参加して頂ければと思います。
その時その時に頑張れるだけ頑張って、結果が出た時に皆で「今週も頑張ったねー!」と楽しく盛り上がれればOK。

だからこその注意点
ノルマを設定しないからと言って、参加しなくて良いと言う事にはなりません
レガッタ報酬の獲得条件である「タスクを一回は熟す」を満たすだけ、或いはその偽装の為に2~3個だけ熟したら放置して楽にアイテムを稼ごうとする人が居ます。
日頃頑張ってる人や気持ちよく遊びたいと考えている人からすれば不快なプレイとなるので、アイラの判断で除名する場合もあります。ご了承下さい。

また、「今週のレガッタは無理」とか「この組合に居たいけどレガッタは参加したくない」と言う人はチャットでその旨を申告して下さい。レガッタに参加しないと言う処置を施します。再び参加したい、やっぱり参加したいとなった場合は自身で設定して貰う事となります。
画面左上にある小さな歯車のボタンをタップして設定画面を開き、「その他の設定」ボタンから「シーズンレガッタに参加しよう」と言う項目をオンにして下さい。これで次回のレガッタから参加出来ます。


レガッタはチーム戦
他の組合と競うシーズンレガッタ(通常レガッタ)も仲間と協力して宝箱を開けるインターバルレガッタ(宝箱レガッタ)も仲間との連携や意思疎通が必要となります。
勝ち負けに拘らないとは言っても「楽しく気持ちよく遊ぶ」為に必要な事。無言プレイを規制していませんが、チャットコメントの確認は欠かさない様にお願いします。意思疎通が出来ない人がギスギスした空気を生んでしまっては当組合の方針にそぐわなくなってしまいます。

タスク管理
「リーダー」、「サブリーダー」、「先輩」の人は不要なタスクを削除する事が出来ます。
人気が無かったりポイントが低いタスクを削除する事でタスク補充の流れを潤滑にする訳ですね。
当組合における役職は主にタスク管理をするかどうかのみで、人事権には触れずとも構いません。また、プレイスタイルからタスクの管理が出来ると思った人の立候補によって役職を格上げしています。もし自分のログイン時間帯にタスクが管理されていないと感じた方は遠慮なく立候補して下さい。管理方針に従ってポチっとする簡単(?)なお仕事です。

管理方針に関しては以下より。管理権限を持っていなくても確認して下さい。それによってタスク選択の方針が見つかると思いますから。

通常レガッタにおける管理方針

120ポイント未満は削除
組合によっては135ポイント限定とか130ポイント以上と定めている様ですが、当組合は120ポイント以上を残す事にしています。130以上に厳選するより管理が楽な事や、楽に稼ごうとする(所謂ぶら下がりとか他力本願な)人が混じっていないかの判断基準にしやすいポイントな為です。

人気なタスクを残し、不人気なタスクは高ポイントであっても削除
人気なタスクは「餌やり」、「ヘリ」、「採掘」、「宝箱」の四種類+α(シーズンタスクで人気な物も有ります)。
特にヘリや採掘は連続してやる人が多く、宝箱も複数人が希望するので二つくらい並べておいても問題ありません。
当組合の加入レベル条件を満たしていれば家畜の数が揃う頃(54で陸上家畜が全て最大数になる)ので、餌やりも二つ残すと良いかも。

不人気なタスクは「飛行機」、「栽培」、「生産」、「畜産」、「動物園」の五種類+α(シーズンタスクやイベントタスク)。
時間が掛かり過ぎたり難易度が高かったりブースターが必要になったり通常プレイの妨げになったり、まぁとにかく大変な物ばかりなので削除。それでもやりたい方はチャットで申告して下さると管理者さん達が残してくれます。

その他のタスクは一つ残せば大丈夫。

レガッタ終了までに間に合わないタスクは削除
日曜になって飛行機四便なんてキャッシュ使わなきゃ無理。汽車や船も日曜になったら削除して良いでしょう。

保留(予約)に関して
並んでいるタスクに自分が予約している事を表示出来るシステム、な訳ですが。12時間表示するとは言っても複数人が一気に予約してしまうと他のメンバーが選択出来なくなったり削除が出来ず管理側が困ってしまいます。
まずは現在進めているタスクに専念し、それが終わりそうと言う段階で予約をして下さい。

(2019/11/9段階)
保留(予約)問題の対策として、一先ず「採掘」と「宝箱」の予約を禁止します。今後も皆さんからの意見を集めて方針を調整していきますので、何かありましたら遠慮無くチャットにコメントして下さい。

宝箱レガッタにおける管理方針

木の宝箱と鉄の宝箱は削除
中身の質が高い金の宝箱と貴重な宝箱を最大数まで引っ張り出す為、原則として木の宝箱と鉄の宝箱は削除。
これ以上良質な宝箱が並ばないと言う状態であってもチャットで相談してから手を出して下さい。

金の宝箱と貴重な宝箱であっても不人気なタスクが二つ以上含まれていれば削除
通常レガッタで削除されるのと理由は同じ。誰もやらないから削除される訳で。
宝箱に含まれる三つのタスクの内、不人気なタスクが一つならまだ誰かがやってくれるかもしれません。しかし二つ以上となると消化されず長く留まり、宝箱の循環が悪くなります。不人気なタスクは上記参考。

選択する側も不人気なタスクがどれだけ含まれているか、そして長く留まりそうな場合に自分で責任を取れるかを考えて宝箱とタスクを選択するようにして下さい。通常レガッタと違い削除時の補充時間は一時間と長い為、管理側だけでなく参加者の協力も必要となりますのでご協力をお願いします。

組合方針から考える管理方針
最初の前提条件でお伝えした通り、当組合のレガッタ方針は勝ち負けに拘らずノルマ設定も無しそしてタスクを失敗しても気にしないの三つです。
逆の意味を考えればこれまでの話の様にサボるなと言う話になる訳ですが、根底としてはやはり「一人一人がのびのびマイペースに気持ちよく遊んで貰いたい」と言う考えが一番です。
上限一杯までタスクを熟せず、「貢献出来なかった」とか「失敗してしまった」とかで罪悪感や残念感を感じた状態で終わってしまうのは良くありません(次は頑張ろうと意欲的になってくれるのであれば良いのですけどね)。
それを払拭する為にも管理権限を持つ方には頑張って頂きたいと思います。
以下、それを踏まえた管理方針の狙いです。

人気が高いタスクは失敗しにくいと言う事でもある
事前準備をしっかりすれば短期間でしっかり終わらせられると言うのも人気が高い理由の一つ。そうしたタスクばかり残せば失敗が減り、良い気分で終わらせられる事に繋がります。

出来るだけ成功回数を増やすと言う事でもある
最初は上限一杯まで出来ない人が殆ど。これは恥ずかしい事では決して無く、誰でも最初はそうなんです。
次はもっと沢山熟せる様になろう」と考えて貰える様にも失敗回数は少ない方が良い。
とにかく「成功回数を増やさせ」、「タスクを熟せる自信をつけさせる」事。

組合員を育てる事の重要性
効率的に稼ぎ勝ちを狙いに行く組合(俗に言うガチ勢)は敷居が高い方針を掲げる事が多く、何も知らず飛び込むと着いて行けない人も出るでしょう。これはどのゲームでも同じ。組合側も出来ない人をすぐ切り捨てる。
私としては楽しむ事を念頭においた組合(俗に言うエンジョイ勢)の方が気楽ですし、これでガチ勢経験が豊富なので内情にも大抵の事を察せるんですよね。
その為、切り捨てるのではなく育てる方向を選びます
育てる前提として「意欲的な人」を残し「成長しようとせず他力本願なままな人」を排除。
後は管理側によるレガッタのタスク誘導や質問に答えたりホームページを用意したりで頑張って貰う。

こうした考えも理解して頂けると管理側としては管理方針に納得して頂けるのではと思いますし、組合員としても「気にするな」と言う言葉を前向きに受け止めて貰えるのではないでしょうか。

最後に
厳格に方針を決めている組合もあるでしょうけど、当組合は出来るだけ皆さんの意見を尊重して調整していきます。
長文な上に今後も調整が掛かる事には申し訳無く思いますが、変更があった場合は告知しますので確認する様にお願いします。
 
 

TOPへ