鉱山タスクについて掘り下げます。

 
         
     
■鉱山タスクのコツ■
レガッタが終了するまでに指定数の鉱石を採掘するタスク。
注意点として、「鉱石を入手して鉱山用倉庫に入れる」とカウントされる事を覚えておいて下さい。
掘り当てただけでは駄目なのです。手に入れないと駄目なのです。

採掘道具は前もって大量に確保しておきましょう
後述するブースターを使わない限り、効率良く掘っていかないと採掘道具がすぐ無くなります。
その為、予め大量に採掘道具を確保してから始めましょう。

掘り方に工夫を
限られた数の道具で効率良く掘り当てるには、闇雲に掘っていては出来ません。
ここで大きなのが横一列を爆破するダイナマイト。
掘ったマスに隣接するマスしか土の中が見えない為、まずツルハシでダイナマイトの起爆地点を作る様に下へ下へと掘り、上下一列ずつ中身が見える列にダイナマイトを使いましょう。
※例
□:見えてる土
■:見えてない土

□□□ □□□
■■□ □■■
■■□ダ□■■
■■■□■■■
こんな感じ(レイアウト崩れたらごめんなさい)。
ダの字の地点にダイナマイトを使うと、こうなります

□□□ □□□
□□□ □□□

□□□□□□□

ダイナマイト一発で6マス掘っただけでなく、10マスが見えるようになったのが解りますでしょうか。
一発で複数の鉱石の位置が解る、と考えれば有用過ぎる採掘道具と言えるでしょう。

たまにコインが出ると言っても、鉱山タスク中は無駄に掘らない方が良いと思います。


粘土
レベル58辺りから登場する粘土。
最初こそ需要が少ないものの、高レベルになるとかなり消費する様になります。
倉庫には入らず、採掘道具や鉱石と同じコンテナに収容される為、低レベルの内に貯め込んでおくと需要が増えた時に対応しやすいと思います。
注意点としては「ツルハシでしか入手出来ない」と言う点。ダイナマイトやTNTを使うと吹き飛んでしまいます。
粘土の上下段をダイナマイトやTNTで吹き飛ばしてからツルハシで掘る、と覚えておけば奥に埋まってる粘土を入手しやすいでしょう。


「光明」ブースター(見えなていない土の中が見えるようになる)を使う
ブースターを使う事で、より効率の高い採掘が出来るようになります。
宝箱やよぼよぼさんの瓶は見えませんが、鉱石の位置が解るだけでも大きい。
コストに見合った収入になると言い切れないのが難点でしょうか。
他のブースターと併用するのが微妙に辛いコストな為、ご利用は計画的にお願いします。
 
 

戻るTOPへ